大学院授業関係のご連絡
後学期科目 「固体物性化学特論」(修士・博士課程)
履修要覧が書き変わり、本科目も含めて特論類も4年生の先行履修が可能になりました!
対面(E6-204)による講義です。シラバス要チェック。
資料・宿題提示と提出先に GoogleClassroomを使います。2025年版クラスコード:um6tdce
G Classroom の方が正確かつタイムリーなので、連絡などはそちらをご参照ください。
11月 日:資料 Woodward-Hoffman則。最終ページにクイズあり。
11月 日:Windowsユーザーは、Huckel法の実行形式をご利用いただけます。cygwin環境で動作します。
:HUCKEL.INP.txt を雛形(例)として書き換えて Huckel.exeファイルで実行できます。
:HUCKEL.INP.txt内容の説明はここにあります。ファイル名は変えないで下さい。
:HUCKEL.OUT.txtに出力されます。
:そのまま実行してエラーが発生する場合、対処して下さい。
:Macユーザーは、gfortran で作成できます。ご相談下さい。各自コンパイルするならソースから。
12月 日:宿題:単純Huckel法を用いて、C60 の分子軌道を求めよ。超原子と呼ばれる所以を考察せよ(1月 日〆)。
配布資料などは、前年2024年度版およびそれ以前とあまりかわりませんので、そちらもご参照ください。
後学期科目 「実践的先進機器分析」(修士課程)
シラバス & Google Classroom omdmmwfr も参照のこと。
10月30日:座学、資料。途中に宿題が提示されています。期限一週間。
11月27日、12月25日:実習用 “これだけマニュアル”(現場の東6-138-1号室にも常備しています)。
:課題スペクトル解析にかかわるクイズ。現場で少し調整します。
ブラウザの「戻る」で戻ってください。