「世界を変えた地図〜ウィリアム・スミスと地質学の誕生」
サイモン・ウィンチェスター著、野中邦子訳(2004)


 スミスはオクスフォードシャー出身で、私はたまたま RAL という研究所があるために数年前に
その地方を訪れた。短期訪問なので気づく由もないが、そこではウニや貝の化石が子供のおもちゃ
になるくらいにありふれている土地らしい。幼少時の自然に対する観察が、大人になっての探究心
の根源になったのであろう、スミスは炭鉱や運河の掘削現場の技師となり、「地層の新旧は見出さ
れる化石の微妙な違いから判定できる」(化石による地層同定法)ことを見抜いた。彼は大学を
出ていない。独学である。15年の歳月をかけて全イングランドの地質図を完成させる。しかし
その成果は剽窃され、自らの収入はなくなる。出自に対する差別、経済破綻(これは自らにも責め
があるらしい)、ついには獄中生活の憂き目に逢う。
 1800年頃にしては、地質地図が大変に正確に描かれていることには舌を巻く。伊能忠敬の測量と
比べたくなるが、地質地図は地中の解析が必要であるから、洞察力には2Dと3Dの差がある。
そしてまた、半世紀後にダーウィンが「種の起源」に辿り着くには多くの先行研究があったことが
知られている。スミスの功績は過小評価されている気がする。スミスの「化石コレクションは
創世記とノアの洪水を証明する」という誤解を呑まねばならない時代であった。
 科学の先駆者はしばしば不遇であった。「人を投獄することはできるが、発見を幽閉することは
できない」、これは「それでも地球は動く」くらいの名言ではあるまいか。存命中に復権できる方
とそうでない方がいると思うが、彼が前者であったことはまことに幸いであった。



  • ブラウザの「戻る」で戻ってください。